Q 全従業員へ参加希望者を募り、慰安旅行を計画しています。会社が負担する費用は「福利厚生費」として経費になりますか?
A 社会通念上一般的に行われている範囲内の慰安旅行であれば、福利厚生費として損金(税務上の経費)になります。
<解説>
会社が負担する従業員の旅行費用は、会社が経済的な利益を従業員に与えたことになり、給与とされます。但し、社会通念上一般的に行われている範囲内の慰安旅行であれば、給与ではなく、福利厚生費として扱われます。その場合、社会通念上一般的か否かの判断は、具体的には下記に示す基準によります。
会社が負担する慰安旅行の費用は福利厚生費?の続きの記事を読む
Q 店舗の内装を100万円かけて行いました。工事代金は修繕費として経費になりますか。
A 原則として内装工事に要した費用は、修繕費として支出した時に経費として認められます。しかし固定資産の価値を高め、又は使用可能期間を延長させる部分の支出については、固定資産の取得費に計上して減価償却の手法により費用化します。
<解説>
1.繕費と資本的支出の考え方
固定資産の修理改良などを行った場合に支出した費用には、2つの側面があります。固定資産の通常の維持管理や原状回復のために要する支出、一方で固定資産の価値を高めること、又はその耐久性を増すことで使用期間を延長することになると認められる支出です。税務上は前者の支出を修繕費、後者の支出を資本的支出といい、修繕費については支出時の費用、資本的支出については減価償却の手法で耐用年数にわたって費用処理します。
2.形式的な判定基準
修繕費と資本的支出の考え方は上記のとおりですが、実際にはその区分は難しく簡単には区分できません。そこで税務では次のような形式的基準が示されていて、これに基づいて区分しているときはその処理を認めています。
修繕費の形式的な判定の続きの記事を読む
Q 役員に報酬や賞与を支給する際には、どのような点に注意すればよいでしょうか?
A 法人税法上、原則役員への報酬および賞与は、損金(税務上の経費)になりません。損金として認められるように、「事前確定届出給与」又は、「定期同額給与」といった方法をうまく活用するとよいでしょう。
<解説>
役員報酬・賞与の税務上の取り扱い
一般的に中小企業の場合、役員を兼ねた少数の株主が会社を支配していることがほとんどです。従って、役員報酬・賞与はいわゆる「お手盛り」で決まってしまうことが多く、法人税額を少なくする利益操作に使われることが少なくありませんでした。
このような状況下では課税の公平性が失われるため、法人税法では役員報酬や賞与を、原則全て損金とは認めないこととし、損金算入を認める場合の役員への支給方法を限定しています。
そのうち、一般的な非上場の中小企業においては、以下の2つの方法で支給した役員報酬が損金として認められています。
役員に報酬や賞与を支給する場合の注意点は?の続きの記事を読む
Q 取引先の倒産により貸倒が発生しました。税務上どのように処理すればよいでしょうか。
A 取引先への債権の回収ができないことが明らかになった場合には貸倒損失として処理します。回収できるかどうか決算時に判明しない場合には、将来回収不能となることが予想される金額について貸倒引当金を計上することができます。
<解説>
1 貸倒損失の取扱い
債権が回収不能になることを貸倒といいますが、税務上は取引先が倒産したとはいえ、すぐに貸倒処理することができません。貸倒損失として費用処理するためには、債権が回収不能となる厳格な事実が生じていることを条件としています。そのため次のような事実が生じたときに、はじめて、一定額を貸倒損失として、損金(税務上の費用)算入することができます。
取引先が倒産した場合の貸倒処理は?の続きの記事を読む
Q 売上があった場合、どの段階で帳簿に計上するのでしょうか?。
A 会計基準においては、収益が実現したときに売上計上することを原則としています。取引形態によって売上を認識する基準は異なりますが、例えば商品等の販売については商品の引渡しがあったときに、サービス業については役務提供を完了したときに収益が実現したものとして売上を計上します。
<解 説>
(1)商品等の販売による収益の計上基準
商品等の販売については、原則として商品の引渡しがあった日に収益が実現したものとして売上を計上します。この場合の引き渡しのあった日がいつかという点については、商品等の種類や性質、契約の内容、取引の形態等に応じ次の中から合理的と認められる基準を選択し、継続して適用してください。
売上計上基準 |
引渡しのあった日 |
内 容 |
出荷基準 |
出庫した日 船積した日 等 |
商品等の出荷をもって引渡しがあったものとする方法 |
検収基準 |
相手方の検収日 |
取引先が商品等を検収した日に引渡しがあったものとする方法 |
使用収益開始基準 |
相手方の使用収益 開始の日 |
土地、建物等の不動産の販売の場合に、販売先がその不動産を使用収益することができることとなった日に引き渡しがあったとする方法 |
検針日基準
|
検針等により確認した日 |
ガス、水道、電気等の販売の場合には検針により販売数量を確認した日に売上を計上する方法 |
いつ売上計上するのでしょうか? の続きの記事を読む